マイクラでマルチプレイをする方法【2023最新版】

人気ゲームMinecraft(マインクラフト)で『マルチプレイをする方法が知りたい!』『おススメのやり方があれば知りたい!』といった疑問にお応えするため、以下の内容について解説してゆきます。
▼この記事で分かること
- マルチプレイに必要な2つの条件
- マルチプレイを実現する3つの方法
- Java版・統合版それぞれのおススメ方法
▼Java版はこちら
▼統合版はこちら
この記事では引き続き、マルチプレイの実現に必要な条件やマルチサーバーをオススメする理由について詳しく解説していきます。
▼この記事を書いたひと
フリーランスのみやしも(@miyashimo_eng)がマインクラフトで遊んでゆきます。WEB制作・ブログ運営をしながらのんびり生活中。
マイクラでマルチプレイをする方法は?

マイクラでマルチプレイを遊ぶためには、単純に『ソフトを持っている』こと以外にもいくつかの下準備が必要になります。
マルチプレイに必要な2つの条件
マインクラフトをマルチプレイを遊ぶには、プレイヤー同士があらかじめ、以下2つの条件を満たす必要があります。
▼マルチプレイで遊ぶための条件2つ
- Java版・統合版のエディションを揃える
- マインクラフトのバージョンを揃える
条件①:Java版・統合版のエディションを揃える
ひとつめの条件はJava版・統合版といったマインクラフトの『エディション』を揃えること。エディションとは、次のような違いのことです。
▼エディションの違い
- 『Java版』・・・PCのみで遊べるオリジナルのマインクラフトのこと。正式には"JAVA EDITION"と言います。
例)Windows10・Mac OS - 『統合版』・・・スマホやゲーム機などのプラットフォームで遊ぶことができる、クロスプレイ対応の移植版のこと。
例)Windows10・Nintendo Switch・PlayStation4・スマートフォンなど
マインクラフトのエディションの違いは、ゲームの起動画面で見分けることが出来ます。具体的には、ロゴ下に”JAVA EDITION"の表記があれば『Java版』、そうでなければ『統合版』です。

エディションについて最も注意しなければならないのが、Java版・統合版にはマルチプレイの互換性がないという点です。
このほかJava版・統合版の違いをくわしく知りたいという方には、つぎの記事が参考になります。
条件②:マイクラのバージョンを揃える
マイクラは日々バージョンアップを続けているゲームです。このためにもマルチプレイを遊ぶ際には、プレイヤー同士で『バージョン』を合わせる必要があります。
Java版・統合版それぞれでバージョンを指定する方法としては次の通りです。
▼バージョンを指定する方法
- 『Java版』・・・マインクラフトランチャーの「起動構成」から指定できる
- 『統合版』・・・アップデートによって常に「最新バージョン」に固定される
マルチプレイで遊ぶ3つの方法
上記に解説してきた条件を満たしたうえでは、以下の方法でマルチプレイが実現できます。
▼マルチプレイをする方法3つ
- ローカル接続・・・誰か1人が「ホスト」になりWifi・LANなどのローカル経由でマルチプレイを行う
- オンライン接続・・・誰か1人が「ホスト」になりインターネット経由でマルチプレイを行う
- マルチサーバー・・・「マルチサーバー」を利用して、インターネット経由でマルチプレイを行う
方法①:ローカル接続

マインクラフトは『ローカル接続』によるマルチプレイに対応しています。
Java版・統合版ではそれぞれ、次のようにローカル通信が実現できます。
Java版マイクラの場合
ひとつの場所にPCを持ち寄り、家庭内のWifi、もしくはLANを経由することで実現できます。
統合版マイクラの場合
ひとつの場所にスマホ・タブレットを持ち寄り、Wifiを経由することで実現できます。Nintendo Switchの場合は「アドホック通信」を利用することで、Wifiを使わなくてもローカル通信ができます。方法②:オンライン接続

マインクラフトは、『オンライン接続(=インターネット経由)』でのマルチプレイにも対応しています。
誰か一人がホストになる考え方は先ほどの「ローカル通信」と同じですが、インターネットを通すことで場所を選ばずにマルチプレイができる点が大きく異なります。
また、Java版や統合版の違い・インターネット環境などの条件によって設定が難しくなることもあるため注意が必要です。
Java版マイクラの場合
ホストになるプレイヤーが「グローバルIPアドレス」を参加プレイヤーに伝え、ホストのPCに接続してもらう形で実現できます。(※この他「ポート開放」などの作業も必要になります。PC機器のセキュリティに関係し、自己責任のともなう作業にもなるため、本記事では解説を割愛させて頂きます。)
統合版マイクラの場合
統合版マイクラの場合は、マインクラフトから『Microsoftアカウント』にログインした上で、フレンド間でのマルチプレイが可能になります。
方法③:マルチサーバー

マルチサーバーを利用すれば、時間や場所に依存せずに遊べるマルチプレイ環境が実現できます。
▼マルチサーバーの特徴
- 多くのプレイヤーで遊ぶことが出来る
- 24時間いつでも・どこでもマルチプレイに参加できる
- マルチサーバーの運用には月額1,000円前後の維持費がかかる
マルチサーバーとはインターネット上に置かれたゲーム専用サーバーのことです。
マイクラの「ワールド」をマルチサーバーに置くことで、これまでに紹介してきた方法のように特定の場所・プレイヤーに依存することなく、24時間いつでも・どこでもマルチプレイに参加できます。
マルチサーバーは『ConoHa for GAME』や、公式の『REALMS』というサービスを通して、いずれも1,000円前後の費用感から利用ができます。
維持費がかかりますがマルチサーバーなら多人数でも快適に遊ぶことが出来ますし、いずれのサービスにもデータ損失などのリスクに備えたバックアップの仕組みが用意されています。トラブルレスで快適なプレイ環境が維持できるといった点も、導入の大きなメリットになります。
これまでマインクラフトでマルチプレイをする方法についてお伝えしてゆきましたが、上記のような理由から『マルチサーバー』の利用がもっともおススメとなります。
そこで引き続き、Java版・統合版における、おススメの『マルチサーバーの構築方法』について紹介いたします。
【Java版】ConoHa for GAMEでサーバー構築する

Java版マインクラフトのマルチサーバーを用意するならConoHa for GAMEを使った方法がおススメです。ここからは、そんな「ConoHa for GAME」をオススメする理由や、 約20分で開設可能なマルチサーバーの立て方について詳しく解説してゆきます。
そもそもの「VPS」とは?
「VPS(バーチャル・プライベート・サーバー)」とはネットワーク上に用意された仮想的なサーバーを指す言葉であり、このVPSをマイクラ専用の『マルチサーバー』として利用することが出来ます。
VPSを使ってマルチサーバーを構築すれば、Java版の大きな魅力である『Mod』も利用可能になります。
このほか、プレイヤー人数に合わせてスペックを変更したり、他のゲームサーバーにも転用できるなど、ゲームプレイにおける多くのメリットがあります。
ConoHa for GAMEをオススメする理由
今回紹介する『ConoHa for GAME』をおススメする理由としては次のとおりです。
▼ConoHa for GAMEをオススメする理由
- 自動的にマルチサーバーが構築できる
- キャンペーンを利用して無料で試すことができる
- ブラウザでかんたんに管理ができる
VPSの利用には本来は専門的な知識が必要です。
しかしConoHa for GAMEの『サーバーテンプレート』機能を使えば、難しい知識を必要とせずともかんたんにマルチサーバーの構築が出来ます。
また、ConoHa for GAMEには、マインクラフト専用の『Minecraft manager(マインクラフトマネージャー)』が用意されており、利用することでバージョンアップやバックアップなどの作業もすべてブラウザから行うことが可能となります。

このほか最大1ヶ月無料で利用できるクーポンも用意されている、初期費用が無料で利用できるといった点から、試しやすく、安心して利用できるサービスとなっています。
▼公式サイト
ConoHa for GAMEでマルチサーバーを立てる方法
『ConoHa for GAME』を使った具体的なマルチサーバーの立て方については、つぎの記事で詳しく確認できます。初めての方でも約20分でマルチサーバーが構築できる内容です。
【統合版】Realmsでサーバー構築する

統合版マインクラフトでマルチサーバーを用意するなら『Realms(レルムズ)』の利用がオススメです。ここからは「Realms」の特徴や、実際にRealmsを使ったマルチサーバーの立て方について詳しく解説してゆきます。
Realmsとは?
Realms(レルムズ)はマイクラの公式から提供されている個人向けサーバーのことです。公式からサブスクリプション形式で提供されている『REALMS PLUS』に契約することで利用できます。
▼公式サイト
Realmsをオススメする理由
そんな「Realms」を統合版のマルチサーバーにオススメする理由としては次のとおり。
▼Realmsをおススメする理由
- 時間・場所にとらわれずに遊べるマルチプレイ環境が用意できる
- Switch・プレステ4・スマホなどの機種を選ばずに利用できる
- 無料で提供されているアドオンやテクスチャーパックも利用できる
統合版マインクラフトは機種間をまたいで遊べる『クロスプレイ』が大きな特徴ですが、「Switchやプレステ4などのゲーム機からは、自宅サーバーやVPSサーバーには接続が出来ない」という部分的な制限もあります。
一方で公式から用意されている『Realms』のマルチサーバーは、すべての統合版マインクラフトから接続ができる仕様です。
Realmsでマルチサーバーを立てる方法
Realmsを使ったマルチサーバーの立て方については、次の記事で確認できます。たくさんの画像を使って分かりやすく解説していますので、初めての方でも安心して統合版のマルチサーバーが構築できる内容です。
マイクラの関連情報まとめ
マイクラの攻略やマルチプレイで役立つ関連情報をまとめて紹介します。
マイクラ導入ガイド
マイクラの買い方や導入方法などゲームの準備に関する情報は次の記事から確認できます。
▼おすすめ記事
マイクラには「Java版」「統合版」の2つのエディションが存在し、いずれのエディションによって遊べる機種やマルチプレイの方法が異なります。
マイクラJava版・統合版の違いについては次の記事から詳しく確認できます。
マイクラの初め方・遊び方
これから初めてマイクラで遊ぶという方には次の記事がおすすめできます。
▼おすすめ記事
マイクラは自由なゲーム性が魅力的ですが、とはいえマイクラの"できること"やゲーム開始後に"やること"を知らないままだと戸惑ってしまうと思います。
マルチプレイ・サーバーの立て方
マイクラのマルチプレイやサーバー構築に関する情報は、次の記事から詳しく確認できます。
▼おすすめ記事
マルチプレイの全体的な情報から確認したいという方は次の記事からご覧ください。
この記事のまとめ
今回は、Minecraft(マインクラフト)の『マルチプレイで遊ぶ方法が知りたい』『おススメのやり方があれば知りたい』といった疑問にお応えするため、詳しく解説してゆきました。
▼おススメのマルチプレイ方法
- 【Java版】・・・「ConoHa for GAME」でマルチサーバーを立てる
- 【統合版】・・・「Realms(レルムズ)」でマルチサーバーを立てる
▼Java版はこちら
▼統合版はこちら
マイクラでマルチプレイのやり方を調べている方や、マルチプレイの手段について検討中の方には、ぜひ参考にして頂きたい情報です。
このほか当ブログではマインクラフト関連の情報を多数掲載しています。あわせてご活用ください。
▼関連記事を探す
マインクラフトの記事一覧