ConoHa VPSでマイクラサーバーの立て方を徹底解説【20分でOK】

上記のとおり今回は、ConoHa VPSを利用したマイクラ専用サーバーの立て方を解説してゆきます。
▼この記事で分かること
- マイクラのマルチサーバーの構築で必要になるもの
- マルチサーバーの構築でオススメな「ConoHa VPS」の紹介
- マルチサーバーの構築手順
▼この記事を書いたひと
フリーランスのみやしも(@miyashimo_eng)がマインクラフトで遊んでゆきます。WEB制作・ブログ運営をしながらのんびり生活中。
ConoHaで作るマイクラサーバーの全体像
まずは人気ゲーム『Minecraft(マインクラフト)』と『ConoHa VPS』との関係に始まる、マイクラサーバー構築の全体像から解説してゆきます。
ConoHa VPSとマイクラの関係は?

今回登場する「ConoHa VPS」は、仮想的なサーバー環境が利用できるVPSサービスの1つです。VPSを利用すれば、インターネット経由でアクセスできる自分だけの専用サーバーを持つことが出来ます。
そんな『VPS』はプログラミングなどの用途で使われることが多いサービスですが、しかし一方では『Minecraft(マインクラフト)』などのゲーム専用マルチサーバーとしても利用ができます。
マルチサーバーのイメージとしては次の通りで、構築すればプレイヤーとは独立して24時間稼働することで、いつでも・どこでもマルチプレイで遊べる環境が実現できます。

少しだけ難しい側面にもふれましたが、つまり『ConoHaVPS』を利用すれば、自分だけのマイクラ専用サーバーを持つ事ができるのです。
ConoHa VPSを使うメリット
ConoHa VPSがマイクラサーバーの構築に利用できる事をお伝えしましたが、この上でConoHa VPSを使うメリットは以下の様になります。
▼ConoHa VPSを使うメリット
- 知識不要で、誰でもマイクラサーバーが自動構築できる
- Minecraftマネージャーがあるから日々の管理もかんたん
- 最大1ヶ月まで無料で使えるお得なクーポン付き
利用する一番のメリットはマイクラサーバーの構築や運用が超かんたんにできること。
しかしConoHa VPSが提供する『サーバーテンプレート』や『Minecraftマネージャー』を使えば、知識不要で誰でもマイクラサーバーの構築や運用が行えるのです。


記事の後半でも解説してゆきますが、実際に『ConoHa VPS』を利用すれば、アカウントの登録からマイクラサーバーの構築までを約20分で完了させることができます。
もちろん難しい作業は一切発生せず、Webブラウザ上の操作だけで、簡単に作業を終わらせることが出来ますよ。
ConoHa VPSを使うデメリット
一方でマイクラサーバーにConoHa VPSを利用するデメリットは以下になります。
▼デメリット
- 月々のランニングコストが発生する
VPSサービスを利用することから、月々の費用が発生する点が唯一のデメリットになります。費用感としてはおよそ月額1,000円前後から必要になります。
サーバー運営費としてお金がかかってしまいますが、とはいえ「ConoHa VPS」には、先ほどの通り面倒な作業を一手に引き受けてくれるという機能的なメリットもあります。
ConoHa VPSでマイクラサーバーの立て方
これまでConoHa VPSとマイクラとの関係や、ConoHa VPSを利用するメリット・デメリットを順番に解説してゆきました。
ここからは実際の「ConoHa VPS」使ったマルチサーバーの立て方を解説してゆきます。今回はマイクラサーバーの立て方を、以下の4ステップに分けて解説してゆきます。
▼マイクラサーバーの立て方[4ステップ]
- ConoHaの申込み画面に移動する
- ConoHaのアカウントを作成する
- 支払い方法を入力する
- サーバーを契約する
上記ステップに従って作業を行えば約20分でマイクラサーバーの構築を完了させることができます。また今回は2~4人で快適に遊べるマルチプレイ環境を目的に、次の料金プランを実例にしながら解説を進めてゆきます。
手順①:ConoHaの申込み画面に移動する
まずは以下の公式サイトからConoHaの申込画面に移動しましょう。
▼公式サイト

公式サイトを開いたら、画面の少し下にある『今すぐお申し込み』ボタンをクリックしましょう。
手順②:アカウントを作成する
サーバーの申込画面に進んだら、続けてConoHaで利用するアカウントの個人情報を入力してゆきます。(※既にアカウントをお持ちの方はログインして次に進みましょう)

たくさんの入力項目が並んでいますが、ここでは他のWebサービスと同じような形で、次の必須項目にのみ入力を行えばOKです。
以上の入力が終わったら「次へ」をクリックしましょう。するとConoHaのアカウントが発行されて、次の画面に進むことが出来ます。
手順③:支払い方法を入力する
続く画面では電話/SMS認証と支払い方法の2つを入力します。それぞれ順番に入力を進めてゆきましょう。

まずは1つめの「電話/SMS認証」から行います。電話/SMS認証とは、いわゆる電話番号を利用した本人確認の作業のことです。
やり方はかんたんで、国コードと電話番号を入力した状態で[SMS認証]か[電話認証]のどちらかを選択するだけでOKです。それぞれ選択した方法にしたがって、本人確認を行うことができます。

▼電話/SMS認証
①SMS認証 | 電話番号に送られてきた4桁の番号をConoHaの画面に入力する |
---|---|
②電話認証 | 入力した電話番号に電話がかかってくるので、ConoHaの画面に表示される4桁の番号を電話機に入力する |
電話/SMS認証を完了させると、続けて2つめの[お支払い方法]が入力できる様になります。

ConoHa VPSの支払い方法には、原則としてクレジットカードのみ利用することができます。ただし『ConoHaチャージ』というプリペイド形式の支払い方法を選択すれば、クレジットカード以外も利用できる様になります。
以上2つの入力を終えて、最後に「次へ」をクリックすると次の画面に進むことができます。
手順④:サーバーを契約する
最後にマイクラサーバーにするサーバー契約を行います。

ここでも色々な入力項目が並んでいますが、基本的には次の4つの入力項目を順番に入力してゆけばOKです。
▼入力項目
- VPS割引きっぷ・・・サーバーの利用期間に合わせて選択する
- 料金プラン・・・参加プレイヤー数に合わせて選択する
- イメージタイプ・・・『統合版』or『Java版』から選択する
- サーバーの管理情報・・・rootパスワード・ネームタグを入力します
引き続き上記の入力項目について、順番に解説をしてゆきます。
①:VPS割引きっぷ
ConoHa VPSの『VPS割引きっぷ』は数ヶ月分のサーバー料金を事前に支払うことで、基本料金を割引できるサービスです。

割引率はVPS割引きっぷの「有効期間」に合わせて設定されているので、基本的にはサーバーの利用期間に合わせて選択すると、よりお得にサーバーが利用できます。
②:料金プランについて
ConoHa VPSの料金プランは、利用するサーバーの"スペック(=性能)"に応じて変わる仕組みです。

マイクラなどのゲームサーバーは参加人数が多いほど高スペックなサーバー必要になるので、基本的にはConoHaが推奨するプレイヤー人数に合わせてスペックを選ぶのが適切です。
しかし選択するスペックがあまりに低いと、実際のゲームプレイにおけるラグやカクつきの原因にもなるので注意する必要もあります。
③:イメージタイプについて
イメージタイプには【統合版】と【Java版】の2種類が存在しますが、ここは自分が遊んでいるマイクラの"エディション"に合わせて選べばOKです。

▼イメージタイプ
①統合版 | 『統合版』のマイクラが対応している 例)スマートフォン、ゲーム機種など |
---|---|
②Java版 | 『Java版』のマイクラが対応している 例)Windows、MacOSなど |
④:サーバーの管理情報
「rootパスワード」や「ネームタグ」は、いずれもConoHa VPSで契約するサーバーの管理で用いる情報です。

▼サーバーの管理情報
①rootパスワード | 契約したサーバーにログインするための情報。ConoHa VPSで構築したマイクラサーバーの管理するために必要になります。 |
---|---|
②ネームタグ | 契約したサーバーを識別するための情報。基本的には自由な名前をつけることが出来ます。 |
以上の入力を行い、最後に画面右側にある『次へ』ボタンを押すとサーバーの申込みが行われます。

また申し込みが完了すると『サーバーリスト』の画面に移動し、同時にマイクラサーバーの構築が始まります。
サーバーリストを見ると自分が契約したサーバーが並んでいますが、ステータスが『構築中』になっている間は、ConoHa VPS側でマイクラサーバーの構築を行っている状態です。完了には少しだけ時間がかかりますので、しばらく待機しましょう。


ConoHaのマイクラサーバーに接続する方法
ここからは、ConoHa VPSで構築したマイクラサーバーに接続して、実際にマルチプレイを行うまでの手順を解説してゆきます。
①IPアドレスを確認する
まずはConoHa VPSで構築したマイクラサーバーの『IPアドレス』を確認しましょう。
マイクラサーバーのIPアドレスは、ConoHa VPSのコントロールパネル上で次のように操作すると調べることが出来ます。
▼IPアドレスの調べ方
- サーバーリストの画面でネームタグのリンクをクリック
(※サーバーリストは、メニュー[VPS->サーバー]から開く事ができます) - 画面上部に記載されているIPアドレスを確認する


IPアドレスを調べる事ができたら、ConoHa VPS作成したサーバーに接続する準備はOKです。引き続き、マイクラJava版・統合版に分けて、実際のゲーム画面における作業方法を解説してゆきます。
②[Java版]でサーバー接続する方法
まずはJava版マイクラから、マイクラサーバーに接続する方法を紹介します。
Java版マイクラからサーバー接続する手順としては以下の通りです。
▼サーバーに接続する方法
- マインクラフトを起動して[マルチプレイ]をクリック
- マルチプレイの[ダイレクト接続]をクリック
- IPアドレスを入力して[サーバーに接続]をクリック
まずはJava版マイクラのゲーム画面で[マルチプレイ]をクリックします。

上記で初めて[マルチプレイ]を選択すると「警告:サードパーティ製のオンラインサーバー」というメッセージ画面が表示される事がありますが、ここは[続ける]を選択して次に進めば問題ありません。

マルチプレイの画面に進んだら、続けて[ダイレクト接続]をクリックします。

ダイレクト接続の画面では、事前に調べたサーバーの『IPアドレス』を入力して、続けて[サーバーに接続]をクリックします。

以上の操作を行い、上手くゆくと、ConoHa VPSに構築したマイクラサーバーに接続することができます。


③[統合版]でサーバー接続する方法
続けて統合版マイクラから、マイクラサーバーに接続する方法を紹介します。
統合版マイクラからサーバー接続する手順としては以下の通りです。
▼サーバーに接続する方法
- マイクラのゲーム画面で[遊ぶ]をクリック
- [サーバー]メニューを選択して、一覧の下にある[サーバーを追加]をクリック
- 接続するサーバーの情報を入力して[保存]をクリック
- 追加されたサーバーを選択して[サーバーに参加]をクリック
まずは統合版マイクラのゲーム画面で[遊ぶ]をクリックします。

続く画面では[サーバー]のメニューを選択して、一覧の下にある[サーバーを追加]をクリックします。

[サーバーを追加]ボタンを押して開いた画面では、接続先となるサーバーの情報を入力します。

上記で入力する情報は以下の3つです。
▼サーバー情報
①サーバー名 | マイクラに保存するサーバーの名前。自由な名前をつけることが出来ます。 |
---|---|
②サーバーアドレス | 接続先サーバーの『IPアドレス』を入力します。 |
③ポート番号 | 接続先サーバーのポート番号を指定します。基本的にはデフォルトの"19132"のままで問題ありません。 |
サーバー情報の保存ができたら、再びサーバーの一覧から、保存したサーバーを選択して[サーバーに参加]をクリックします。(※保存したサーバー情報が反映されるまで時間がかかる場合があります)

以上の操作を行い上手くゆくと、ConoHa VPSに構築したマイクラサーバーに接続することができます。


この記事のまとめ
今回は『ConoHa VPSを使ったマイクラサーバーの立て方が知りたい』という方にお応えするため、詳しい作業手順を解説してゆきました。
▼公式サイト
▼マイクラサーバーの立て方[4ステップ]
- 手順①:ConoHaの申込み画面に移動する
- 手順②:ConoHaのアカウントを作成する
- 手順③:支払い方法を入力する
- 手順④:サーバーを契約する
いずれもマイクラのマルチサーバーを構築する上では、ぜひ参考にして頂きたい情報です。
このほか当ブログでは【マインクラフト】関連の情報を多数掲載しています。あわせてご活用くださいませ。
▼関連記事を探す
マインクラフトの記事一覧