ブログの始め方を徹底解説!おススメや有料・無料の違いも紹介する【初心者向け】

▼この記事が向いている人
- ブログを始めるにはどの様な方法があるのかが知りたい
- 目的にあった適切なブログの開設方法があれば知りたい
- ブログの書き方など、収益化や集客に役立つ情報が知りたい
この記事の結論をあらかじめお伝えさせて頂くなら、次のようなことが言えます。
▼①コノハウィングについて
コノハウィングはサーバー表示速度に定評があり、最安740円(月額)から利用できる人気レンタルサーバーです。利用すればWordPressブログの公開を【約20分】で完了できます。
コノハウィングを利用したブログの開設方法については次の記事で確認できます。
▼②SWELL(スウェル)について
SWELLはブログ運営に特化した国産のWordPressテーマです。プログラミング不要でデザイン性の高いブログが作れる、非常に高機能なテーマになります。
SWELLの購入方法やWordPressへの導入方法については次の記事で確認できます。
このほか無料ブログからWordPressへの移転を行うなら「サイト引越し屋さん」の利用がオススメです。
▼この記事を書いたひと
フリーランスのみやしも(@miyashimo_eng)です。プログラミングやWEB制作に関するIT情報を、幅広くお届けしてゆきます。
ブログ開設2つの選択肢

ブログを始める方法には大きく次の2つの選択肢があることを伝えさせて頂きます。
▼ブログの開設方法2つ
- WordPress(ワードプレス)
- 無料ブログ/WEBサービス
選択肢①:WordPress(ワードプレス)
WordPress(ワードプレス)は、ブログやWebサイトの構築を目的に開発されたソフトウェアのことです。
ブログの開設にWordPressを利用する一番のメリットは、特定のサービスに依存しない【独立したブログ】としが構築できることです。
独立したブログが構築できれば「アフィリエイト」や「アドセンス広告」といった自由なマネタイズの手段が利用できるようになります。
この様な理由から、実際に月100万円以上を稼いでいる多くのブロガーもWordPressを利用しています。
とはいえサーバー・ドメインのいずれも、レンタルサーバーを通して【月額1,000円程度】のコスト感で利用することができます。
レンタルサーバーに対して高額なイメージをお持ちの方も多いと思いますが、冒頭でも登場した「ConoHa WING」のベーシックプランなら、最安740円(月額)から利用することもできます。
ブログ開設におけるWordPressのメリット・デメリットをまとめると次のようになります。
WordPressのメリット
- アフィリエイト・アドセンス広告などの収益化が自由にできる
- 特定のサービスに依存しない『資産化可能』なブログが構築できる
- カスタマイズ性に優れており、デザイン性の高いブログが構築できる
WordPressのデメリット
- サーバー・ドメインを用意する必要がある
- ランニングコストが発生する(月額1,000円程度)
- ブログの維持・管理には一定の知識が必要になる
選択肢②:無料ブログ/Webサービス
ブログを始めるための手段には、無料でブログが開設できるWebサービスを使った方法もあります。
無料ブログが開設できるWebサービスとしては『はてなブログ』や『アメーバブログ』が代表的です。また最近ではテキスト・音声・動画などの媒体を選ばずに情報発信ができる『note(ノート)』も人気があります。
一方で無料ブログはWebサービスに依存していることから、アフィリエイトなどの収益化手段に制約が多いといった事がデメリットに挙げられます。
無料ブログのメリット・デメリットをまとめると次のようになります。
無料ブログのメリット
- お金をかけずに気軽にブログが開設できる
- 操作がかんたんで比較的扱いやすい
無料ブログのデメリット
- アフィリエイトなどの収益化手段には制約が多い
- サービスの停止によるブログ消滅のリスクがある
- 広告が自動挿入されるのでデザイン性に乏しい
ブログ運営って本当に稼げるの?
ところでブログ運営に対して本当に稼げるの?続ける価値あるの?という疑問を持つ方も多いと思いますが、この疑問に対する回答としては、ずばり『稼げるし続ける価値あり』です。
当ブログ過去2年間の実績については、次の記事から確認する事ができます。
始め方①:WordPressブログ

ここからは、先ほどにも登場した『WordPress(ワードプレス)』を使ったブログの開設方法について詳しく解説してゆきます。
WordPressブログ開設の流れ
WordPressブログ開設までの作業の流れとしては以下のとおり。
▼WordPressブログ開設の流れ
- レンタルサーバーに契約してサーバー・ドメインを取得する
- レンタルサーバーに「WordPress」をインストールする
- WordPressに「テーマ」を導入してブログを構築する
先述の通りWordPressブログの開設にはドメイン・サーバーが必要になりますが、いずれも『レンタルサーバー』に契約すれば用意することができます。
また、レンタルサーバーにはサーバー表示速度に定評があり、ベーシックプランを最安740円(月額)からコスパよく利用できる「コノハウィング」の利用がおススメです。
コノハウィングを使ったWordPressブログの開設方法については、以下の記事が参考になります。
WordPressテーマについて
WordPressには【テーマ】と呼ばれる仕組みがあり、テーマの入れ替えによって、そのサイトのデザイン(=見ため)を大きく替えることが出来ます。
ブログ向きのWordPressテーマには、次に紹介する以下の2つがオススメです。
▼ブログ向きのおススメテーマ
- SWELL(スウェル)
- Cocoon(コクーン)
おススメテーマ①:『SWELL(スウェル)』

SWELLは【ブログ運営】に特化して開発された、国産のWordPressテーマです。有料とはなりますが、導入すればデザイン性の高いブログがプログラミング不要でかんたんに構築できる、非常に高機能・高品質なテーマとなっています。
▼公式サイト
SWELLを使ったブログの構築方法について、つぎの記事が参考になります。
おススメテーマ②:『Cocoon(コクーン)』

Cocoonは無料テーマですが、ブログ運営に便利なたくさんの機能が含まれています。基本的にはシンプルに仕上げられたテーマですが、カスタマイズによってオリジナリティあるサイトを目指すこともできます。
▼公式サイト
Cocoonを使ったブログの構築方法について、つぎの記事が参考になります。
WordPressテーマの選び方は?
上記にも紹介した2つのテーマは、それぞれ次のように選択してゆくのがおススメです。
▼テーマの選び方
- Cocoon・・・ブログ開設の初期費用を下げつつ、ひとまずブログを完了させたい。
- SWELL・・・時間をかけずにいち早くデザイン性の高いブログを構築したい。あらかじめ最適な作業環境でブログを運営したい。
先ほどにもある通り、無料で使える点がCocoonの大きなメリットです。しかしCocoonのデザイン性はシンプルなために、カスタマイズにはある程度の時間も必要になります。また作業の内容によってはHTML&CSSのスキルも求められます。
一方でのSWELLには、直感的にデザインを変えることができる、高度なカスタマイズ機能がたくさん搭載されています。
▼参考ページ
このためにSWELLを導入すれば、プログラミング作業を必要とすることなく効率的にカスタマイズを行うことが出来るようになります。特別なスキルを必要とせずに作業できる点は、Cocoonとの大きな違いにもなっています。
いずれも優れたテーマではありますが、無料・有料の違いによって導入後のデザインや作業効率で差がつくことをお伝えさせて頂きました。
無料ブログから移転する方法
この記事を見ている方には、すでに多くの記事が投稿された無料ブログを運営しており、この上でWordPressへの移転を検討しているという方もいると思います。
そんな方にはWordPressブログへの移転がかんたんに出来る、「サイト引越し屋さん」の利用がおススメです。

上記のサイト引越し屋さんは、無料ブログからWordPressへの乗り換えを行なってくれる【サーバー移転代行サービス】で次のような特徴があります。
▼サイト引越し屋さんの特徴
- 無料ブログからWordPressへの移転作業に特化している
- 検索エンジンのSEO評価を損なわずにブログ移転ができる
- ドメイン・メールアドレス・SSLの移転にも対応している
▼公式サイト
長期間に渡って運営されたブログでは、Googleなどの検索上位に表示されており、一定のPVが獲得できる記事もあると思います。ブログの移転をするなら当然、これら検索順位やPVを担保する【SEO評価】も移すべき対象となってゆきます。
一方でサイト引越し屋さんを利用するには、およそ5~8万円の費用感が必要にもなります。
コストがかかりますが、しかし面倒な作業を省略しつつもSEO評価を安全に引き継ぐことができます。少なくとも運営中のブログで成果が上がっている状態であれば、十分に利用する価値があるサービスだと言えます。
始め方②:無料ブログ

ここからは、Webサービスを利用した『無料ブログ』の開設方法について詳しく解説してゆきます。
無料ブログが開設できるサービスは?
無料ブログが開設できるWebサービスには次のものが一般的です。
note
note(ノート)は、note株式会社が2014年に開始したWebサービスです。文章のみならず、画像・音声・動画にも対応したコンテンツ配信のプラットフォームとして利用ができます。いわゆる「有料note」など、記事そのものが販売できる収益化のしくみが大きく特徴的です。
▼公式サイト
はてなブログ
はてなブログは、株式会社はてなが2011年より提供している無料ブログです。機能的にシンプルで使いやすいため、試しにブログ書いてみたい!という方にも利用しやすいサービスです。広告非表示・独自ドメインが利用可能な有料版も利用できます。
▼公式サイト
アメーバブログ
アメーバブログは、サイバーエージェントが2004年より提供している無料ブログです。多くの有名人が利用していることから知名度の高いサービスです。こちらもはてな同様にシンプルで使いやすく出来ています。
▼公式サイト
目的別のブログの作り方
ブログの役割は、いずれも「WEB上で情報発信ができる」という点で共通しています。しかしブログを開設する目的によっては、適した構築方法も変わってくると思います。
▼目的別:おススメするブログの作り方
- お店やネットショップの集客をする
- 副業でアフィリエイト・広告をする
- その他の趣味や個人の理由・目的など
目的①:お店やネットショップの集客をする

新しくはじめたお店や、ネットショップなどの集客を目的にブログを始めるならWordPressを利用するのがおススメです。
理由としてはSEO対策と絡めたマーケティング手法が行いやすい点、ブランディングを意識したデザインなどのカスタマイズがしやすい点が挙がります。
このうえで、例えば店舗サイト・ECサイトなどと組み合わせて、ブログへのアクセスをお店の予約や商品の購入ページに流せれば、売上UPなどの集客効果も期待できます。
▼考えられる使い方
- お店や商品の魅力・役立つ情報を発信する
- TwitterなどのSNSと組み合わせて拡散する
- 予約ページや商品の購入ページへアクセスを流す
目的②:副業でアフィリエイト・広告をする

副業ブームとともにアフィリエイトなどの収益化を前提にしたブログ運営に目を向けている方も多く居ると思いますが、この様な目的であれば『WordPress』を利用がおススメです。
このためにも、例えば月100万円以上など...、実際に収益を出している有名ブロガーのほぼ全員がWordPressを使っている状況です。
WordPressを利用している有名ブロガー
▼マナブさん
▼沖ケイタさん
▼ヒトデさん
今日はヒトデ祭りだぞ!
▼クロネさん
▼クロネコ屋さん
クロネコ屋のブログ術
目的③:その他の趣味や個人の理由・目的など

ブログを始めたいと思う方の理由や目的には、上記のようなお金以外にもたくさんあると思います。
▼その他のブログの理由・目的
- 趣味や遊びで情報発信をしたい
- 文章を練習して言葉の力を身に付けたい
- 日々の記録や思考整理に役立てたい
上記のような目的なら、基本的にはこれまでに紹介したいずれの方法でも対応できまです。中でもおススメなのが、無料ブログとしても紹介した『note(ノート)』です。
▼公式サイト
noteには"フォロー"や"スキ"といったSNS的な要素があるおかげで、書いた記事の閲覧や評価をもらう機会を自然と得ることが出来ます。また、スマホからの投稿も行いやすく、スキマ時間で手軽に利用することも出来ます。
この記事のまとめ
今回は、ブログの始め方について詳しく解説してゆきました。
▼この記事のポイント
- ブログの開設方法には「WordPress」と「無料ブログ」の2つの選択肢がある
- WordPressブログはレンタルサーバーを通して月額1,000円前後で運営できます
- 集客や副業などが目的なら『WordPress』の利用がおススメです
- 趣味や遊びなど、あくまで発信が目的なら『Note』の利用がおススメです
このほか無料ブログからWordPressへの移転を検討中の方に向けて「サイト引越し屋さん」をおススメさせて頂きました。これからブログを開設する際には、ぜひ参考にして頂きたい情報です。
このほか当ブログでは【ブログ運営】で役立つ情報を掲載しています。あわせてご活用くださいませ。
▼関連記事を探す