タイムズカーシェアに入会した話【利用時の様子も紹介する】

こんにちは、フリーランスのみやしもです!
手軽に車を借りる事ができるカーシェアリングの「タイムズカーシェア」を利用しましたので、利用にあたって検討したことや、実際の利用の様子を詳しく紹介してゆきます。
▼この記事を書いたひと
フリーランスのみやしも(@miyashimo_eng)です。プログラミングやWEB制作に関するIT情報を、幅広くお届けしてゆきます。
一度はマイカーを手放した身だけれど。。

今回の『カーシェア』利用の理由としてはシンプルで、日ごろの買い物や友人との遊びなど、プライベート目的で車が必要だったからです。
僕は昨年、移り替わる生活環境への対応や、フリーランスとなった自分の負担を減らす、といった理由から長年乗り続けたマイカーを手放しています。
また、マイカーを手放した以降は自転車を足代わりに使用していますが、仕事も含めて今のところは特に支障もなく生活できている状況です。
自動車を再び購入する?
プライベートが目的だけで自動車の所有するか?負担を減らすためにマイカーを手放した身としては、仕事などのビジネス面での明確な理由が無い限り、その答えは当然『NO』です。
とはいえ、せっかくフリーランスとなり、自由な側面を得ることが出来た自分の生活です。何でもガマンしていては精神的に良くないとも思います。
仕事はもちろん真剣に、そしてその分プライベートも楽しまないと。快適で充実した生活には、何よりもバランスが大切だという考えもあります。
丁度良さそう!カーシェアを利用してみよう
色々と悩んだ結果、今回のひとつの着地点として「カーシェア」の利用へと至ったのでした。またこの際には、次のような事も考えてゆきました。
▼カーシェアの利用に考えたこと
- マイカーを所有するよりコスパが良い(所有時は年間50万円を消費)
- 必要な時だけ使えるので金銭的なコントロールがしやすい
- 自動車の利用ケースに対して、レンタカーより柔軟に使えそう
フリーランスになる同時期に始めた、ブログ運営が成功しある程度の余裕が出来たことも、行動を後押してもくれました。こんな風に色々な差し引きをして、今の僕に適した手段だと思い最終的にカーシェアの利用を決定しました。
カーシェアの利用にあたって検討したサービスは?

冒頭にもある通り、今回は「タイムズカーシェア」を利用しましたが、ここでは他に検討したサービスや、選別のポイントについて紹介してゆきます。
カーシェアの主要サービス3つ
カーシェアを利用しようと思って調べたところ、主要サービスには次の3つがあったので、それぞれ順番にチェックしてゆきました。
タイムズカーシェア

サービス名:タイムズカーシェア
公式サイト:https://share.timescar.jp/
月額利用料:880円
careco(カレコ)

サービス名:careco(カレコ)
公式サイト:https://www.careco.jp/
月額利用料:980円
オリックスカーシェア

サービス名:オリックスカーシェア
公式サイト:https://www.orix-carshare.com/
月額利用料:840円
重視したのは「ステーション」が近くにあること
選定のポイントとして何よりも重視したのが、ずばり、家から一番近くに「ステーション」があることです。
カーシェアを使う一番のメリットは手軽に車が利用できる時間・場所への柔軟さだと思います。なのでこのメリットが十分に活かせるよう、自宅からもっとも近い位置に「ステーション」があることを優先して、利用するサービスを検討してゆきました。
各サービスにはステーション検索の機能もあるので、あわせて活用しました。

都市部や駅チカにお住まいの方は各社の「ステーション」があり、その分サービスの選択肢も多くなると思います。そういった場合は、料金面や車種・その他のサポートを比較してみるのも良いと思います。
タイムズカーシェアに入会!実際の利用の様子など

以上の様に「タイムズカーシェア」の利用をきめた僕ですが、ここからは、サービス登録の流れや、実際の利用の様子をお伝えしてゆきます。
タイムズカーシェアに登録する

まずはタイムズカーシェアの登録から。結論からいうと「クイック入会」という方法を利用して、2日で登録を完了させる事ができました。
▼クイック入会の流れ
- WEBフォームで登録をする
- 手続きに必要な物を準備する
- お店で残りの手続きをする【会員カードを受け取る】
登録のくわしい内容は別記事にまとめています。気になる方はこちらもチェックしてみて下さい。
クイック入会の手続きを済ませて「会員カード」を受け取り次第、すぐにサービスを利用開始できます。
ステーションを検索する
登録から数日後に車が必要だったので、さっそくタイムズカーシェアを利用してみる事にしました。
タイムズカーシェアの車は、公式のスマホアプリを使って場所・時間・車種といった条件から検索ができる様になっており、スマホのみで予約を完了させることが出来ます。

予約をするとメールが届き、実際に借りる車のナンバーを確認することができます。
ちなみに今回の車種には、ダイハツの「ウェイク」を選びました。利用できる車種が気になる方は、タイムズカーシェアの公式サイトをチェックしてみると良いと思います。
車の利用を開始する

予約した日時になったら、指定したステーションで車の利用が開始できます。 またこの際には、次の手順が必要となりました。
▼車を利用する時の手順
- 会員カードをかざして車の解錠をする
- ダッシュボードにある車のキーを取り出す(エンジンかける)
まず、タイムズカーシェアで利用できる車の後ろの方には「TOUCH」と書かれた場所があるので、そこに会員カードをかざせば車の解錠ができます。続けて助手席側のダッシュボード内に車のキーがあるので、そのキーを使えばエンジンを始動させることが出来ます。
このほか、あらかじめ説明を受けていた次のルール・マナーも守りつつ車を出しました。
▼利用時のルール・マナー
- タイムズの黄色のカラーコーンは駐車スペース前に常においておく
(※駐車場のほかの利用客に車を停められない様にするため) - 駐車場から出庫するには、社内にある専用の「駐車パスカード」を使う
車の利用を終了する

また、利用した車を返却した際には、次の手続きを行いました。
▼車を返却する時の手順
- ダッシュボードに車のキーを戻す
- カードを使って車の施錠をする
基本的には、開始時と反対の手順を行うことで車を返却することが出来ます。またこの際には、社内に忘れ物がないか、「駐車パスカード」「給油カード」などの備品が欠けてないかなどもチェックしてゆきました。
まとめ:思った以上にカンタンに使い始められた
今回は「タイムズカーシェア」の利用の様子を、筆者の体験に基づいて紹介してゆきました。
僕の場合はフリーランスとなった生活の負担軽減が理由ですが、基本的には次のような方に向いているサービスだと感じました。
▼カーシェアが向いている方
- マイカー所有は出来ない。コスパ良く車を利用したい。
- 車種にはあまりこだわらない。移動手段として使えればOK。
- ふとした用事で、短時間でもいいから車を使いたい。
実際にタイムズカーシェアを利用して感じたのは、思ってた以上にスムーズに車が借りられるということ。月々である程度のコストは必要ですが、利用までの手間がとにかくかからないので、上記の様な方には向いているサービスだと思います。
このほか当ブログでは、フリーランスの生活をはじめ、節約に関するお得な情報も掲載しています。あわせてご活用ください。